OMD SYSTEM.COMドットコムの教材内容
>教材内容

みなさん、こんにちは OMD SYSTEM.COM 大西 です。


シーケンス制御の基礎リレーシーケンスを学び

レベルアップするために次に学習して頂きたいのは、


『シーケンサ制御』です。


シーケンサ制御の中身のラダー回路は、

リレー回路の組み合わせで構成されているからです。


「シーケンサ制御で、もっとも身に付けなければならないことを、

 たったひとつ述べよ」と言われたら、私はこう答えます


「制御を頭の中で素早く簡単に閃きだす力です」


この練習問題パッケージでは、初級編中級編上級編と3段階に分け

シーケンス制御問題を通して、ラダー回路の閃くスピードをいち早く身につけて頂きます。


「その能力を」身に付けたい方は、ぜひ入手してください。


すごくコンパクトでアルミケースに収納されているので

  どこにでも持っていき学習できる装置です。

電源はAC100Vですので日本全国ご家庭にて使用できます。


シーケンサ(PLC)制御の素晴らしさ

実は、シーケンサを使用できる人としない人では、180度世界が変化します。

会社通勤する時の事を例にあげると

「徒歩」VS「車」

並に圧倒的に世界が変わります


ほんとに・・。シーケンサでなにができるのか??

できる事代表例.数字で比較制御

数字を比較制御ができます。

例えばボタンAとボタンBとボタンC


があったとするとAボタンを5回、Bボタンを2回、Cボタンを8回

おされた場合のみ制御させたりできます。


ゴルフ場でよく見る暗証番号つきのローカーみたいな

制御も簡単にできてしまいます。


ハード回路(リレー回路)では、

絶対に無理な話しです。

言い出したらきりがないくらい

できる事は、無限に広がります。

だから世間でも重要視され国家試験にも組み込まれています。



→→お申し込みはこちらから!!

初心者にも理解しやすいフローチャート問題形式

目次!!

「三菱製シーケンサ入門完全戦略問題集」


 『シーケンサ制御で絶対に必要な自分自身で
    ラダー回路を閃きだす力を身につけよう!!』

全15問 
初級編5問
PLCを使えば時間制御もこんなに簡単!?

中級編5問
暗証番号制御も内部カウンタで自由自在!

上級編5問
複雑制御も内部リレーで支配する方法とは

特別付録
全15問練習問題解答例・CD-R付

初級編 LEVEL1(目次) 

*テーマ 『シーケンス制御で絶対に必要な時間制御を学ぶ

【自己保持回路・基本】
1.PB1(モーメンタリスイッチ)により自己保持回路を作りLAMP1を点灯させるラダー回路
 図を作成してみよう!!ラダー回路だと配線いらずに簡単プログラミング。

【内部タイマー制御・オンディレイタイマ】
2.PB1(モーメンタリスイッチ)により自己保持回路を作り、内部タイマー時間経過後に
 LAMP1を点灯させるラダー回路図を作るには・・・。

【内部タイマー制御・移行動作】
3.シーケンサ内の内部タイマーを利用して、青→黄→赤の順にランプ点灯を移行
 させ、自動消灯させるラダー回路図を作成する方法とは??

【内部タイマー制御・繰り返し】
4.シーケンサ内の内部タイマーを利用して、青→黄→赤の順にランプ点灯を
 永久に繰り返しできる回路とは!?

【内部タイマー制御・フリッカ回路】
5.PB1(モーメンタリスイッチ)スタートスイッチにより、『青2秒間点灯→青2秒間消灯』
を繰り返す、道路標示で見られる制御を体験してみよう!!

中級編 LEVEL2(目次) 

*テーマ 『数をコントロールできるカウンタ回路を学ぶ』

【内部カウンタ回路・基本1】
1.PB1(モーメンタリスイッチ)を5回押しLAMP1を点灯保持させるラダー回路
 図を作成してみよう!!カウンタの接点による保持回路とは!?

【内部カウンタ2個を利用した回路・基本2】
2.各内部カウンタに設定されたカウント設定値によりLAMP1.2を点灯保持
 させるラダー回路図を作るには・・・。

【内部カウンタ制御&タイマー制御回路・応用1】
3. カウンタに入力されたカウント数を比較しその判定結果
 により、LAMPを点灯させその後、内部タイマーを使用し自動消灯させる回路。

【内部カウンタ制御&比較算術命令・応用2】
4. カウンタに入力されたカウント数を比較しその判定結果
 により、LAMP点灯箇所を変化させていく方法とは!?

【内部カウンタ制御&比較算術命令・応用3】
5.3個の内部カウンタに入力し、そのカウンタ設定値により
 定められた暗証番号が一致するとLAMP1~3が全点灯する回路とは・・・。

上級編 LEVEL3(目次) 

*テーマ 『内部リレーを使い複雑な制御を支配する』

【連続動作・基本1】
1.PB1(モーメンタリスイッチ)により回転軸が時計方向に回転し続け(保持)
 途中、近接スイッチを検知するとLAMPも保持していく回路。

ポイント・『連続運転の中で動作を保持させていく考え方が必要とされる』


【選択→連続動作・基本2】

2.PB1~3の各入力に対し連続動作の種類を変化させてみよう。

ポイント・『頭の中で制御を区分して考える事がとても重要』


【連続動作→一旦停止→連続動作→停止・応用1】
3. PB1(モーメンタリスイッチ)により一連の流れの動作を実行し停止し、再度
  PB2入力スイッチにより連続動作が始まる回路。

ポイント・『頭の中で制御の段階を理解し考えていく事が重要になる』


【モード選択→連続動作・応用2】

4. PB1(モーメンタリスイッチ)を押す度に、LAMP1~3 青→黄→赤の順に点灯移行していき
  モード切換えをする。これにより一つのスイッチで3パターンの連続動作が
  可能になる回路とは・・・。

ポイント・『モード切換え回路は、1スキャンの実行の順序を理解する事が重要』


【手動・単動動作⇔自動・連続動作・応用3(機械装置の基礎制御)】
5.SW1(スナップスイッチ)スイッチにより、手動モードor自動モードの領域分けを
行い、複雑な制御を完成させてみよう。

ポイント・『連続動作では、制御の流れが追えるラダー回路を心がける』


『ご購入頂いたお客様からのメール】

いつもお世話になります。

上級編問題3のハードルが高くて足踏みをしています。
この緊張感がたまりません。


面白い。


ほんとに感謝しています。


そこでハード回路の問題


初級問題、中級問題を
解いてみたりして、


自分の力を確認しています。


例えば3色ランプの問題でタイマの

自己保持回路、青、黄、赤と点灯

して次に青と帰るところなど、
自己保持させようとしても受け付けてくれない???


そこで内部リレーをかませてみると上手くいく。

また、フリッカ回路では
ONスタートとOFFスタートの違いなどの確認など、


それにモーターの回転方向の
切り替えで実際に回路を作って

PB1を押すと時計回り
PB2を押すと反時計回りになるか?



テストしてみると
か色々楽しんでおります。

同じ問題を2~3回解いてみると
次第に理解が深まっていく様子が


自分でも理解でき励みになります。

質問もだいぶ溜まっていますが次の機会にさせて頂きます。




なんといってもGX Developerに
慣れることが初期の目標ですから。





先ずは、感謝の気持ちを込めて近況をお知らせします。


→→お申し込みはこちらから!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


OMD SYSTEM.COM  代表:大西 正晃
〒536-0008 大阪市城東区関目6-14 
関目グリーンハイツ C-109号
e-mail: info@omd-system.com

Copyright(c)2006gg OMD SYSTEM.COM ggAll rights reserved.